今後の定例会予定

マーケティング実践研究会では、月に1度定例会を開催し、メンバーが持ち回りでマーケティングに関する発表を行っています。中小企業の経営革新に役に立つマーケティング手法や事例の研究と、スキルアップ、仲間づくり、情報発信に取り組んでいます。

毎月第4土曜日の14:00~17:00に定例会を実施しています。是非気軽にご参加下さい。

ご興味がある方、体験参加希望の方は次のボタンからお申込みができます。

定例会講演内容
2025/04/26▪️キックオフ
・新入会員 自己紹介
・デザイン思考 成果発表会
 ・情報発信チーム「物流支援業:社会課題解決型新事業の収益化企画」
 ・新事業開発チーム「ホテル宿泊業:いばらきNo.1の朝食体験プロジェクト」
 ・スポーツチーム「スポーツ振興業:新興スポーツパデルの売上拡大策企画」
 ・売上拡大チーム「中小企業:売上拡大策の企画」
 ・ブランドチーム「伝統工芸業:企業向け研修サービス事業の企画」
 ・コミュニティマーケチーム「コミュニティ課題と改善の視点」
開催場所:Lプラザ第3会議室(72名)
2025/05/24▪️新事業開発特集
・大島英一 「新事業開発チーム戦略:店舗実験のリアルから見る、新事業開発の可能性とは?」
・ワークショップ1「私のトリセツを理解しあおう」
・株式会社hootfolio 笠原健太社長 「科学的な仮説検証のすゝめ ~店舗実験の進め方と実践事例~」
・ワークショップ2「店舗実験をデザインしよう」
開催場所:Lプラザ第3会議室 (72名)
2025/06/28▪️スポーツマーケ特集
・宮原崇 「スポーツマーケチーム戦略:7年後、“誰もが知るスポーツ”へ、パデルが目指す新しい共感のつくり方」
・大澤一樹 「“脱炭素”で指名が入る時代へ ~包装材から始まるサステナブルB2B戦略~」
・小野伸司 「その広告、いまの顧客に届いていますか? ~“移動する生活者”に向けた交通広告の進化論~」
・チーム別ワーク
開催場所:川崎市産業振興センター (42名)
2025/07/26▪️情報発信特集
・小川直樹 「情報発信チーム戦略 ~社会貢献を“伝わる力”に変える挑戦~」
・井手愼吾 「訪問しない銀行は信頼されるのか? ~地方金融機関が選んだ“進化する接点”~」
・髙田純司  「何を映すかではなく“なぜ映すのか?” ~顧客価値から再設計する光学~」
・チーム別ワーク
開催場所:VILLENT関内
2025/08/23▪️コミュニティマーケ特集
・鈴村竜広 「コミュニティマーケチーム戦略:つながり”って何だっけ? ~日本人が忘れかけたコミュニティの原風景~」
・宮川典之 「なぜ人はスポーツでつながるのか? ~会員制ゴルフクラブ支配人が語る“コミュニティの力”~」
・チーム別ワーク
開催場所:Lプラザ第3会議室 (72名)
2025/09/27▪️ブランド特集
・鈴木誠 「ブランドチーム実践報告:AIに代替されない、“選ばれる学校の価値”をどう創るか?」
・佐藤三洋 「“つくる人”を支える仕組みとは? ~クリエイティブ業界のこれからを動かすアプローチ~」
・儀間勝彦 「マーケティングの“教科書”が通じなかった日 ~中国総経理が重慶で学んだ中国ビジネスの核心~」
・チーム別ワーク
開催場所:Lプラザ第3会議室 (72名)
2025/10/25▪️売上拡大特集
・室芳樹 「売上拡大チーム実践報告:マーケティングを“使いこなす力”へ ~アパレル業界から広げる知の構築~」
・チーム別ワーク
開催場所:未定
2025/11/22▪️新事業開発特集
・中島亘一 「新事業開発チーム実践報告: AI時代に“アートな会社”が果たすべき役割とは?」
・吉永純也 「独立1年目診断士が生き残るためのマーケティング的戦略」
・鈴木勝訓 「売上半減。顧客が見えなくなったMDをどう立て直したか」
・チーム別ワーク
感動創造企業 株式会社アートポジション 代表 鈴木秀章「”社長が書かないブログ”が売れる理由~自動化で成果を出すAIブロガー戦略~」
・ブログ作成演習
開催場所:未定
2025/12/27▪️スポーツマーケ特集
・伊藤由美子「ラケットを握って、マーケも回した! ~汗と笑いの2年間~」
・宮原崇「地図にない市場をどう攻略するか? ~“予測不能”に挑んだ新興国マーケティングの舞台裏~」
・チーム別ワーク
開催場所:未定
2026/01/24▪️情報発信特集
・長瀬真弓 「“伝える”ことで、誰かの心が動き出す──社会貢献を広げる店舗実験のこれまでとこれから」
・二原万結 「味噌は本当に健康にいいのか? ~科学で見る“食と長寿”のリアル~」
・チーム別ワーク
開催場所:未定
2026/02/28▪️コミュニティマーケ特集
・田中信義 「大企業と中小企業、同じ“つながり”を求めているのか? ~実践したから見えてきたB2Bコミュニティの理想とリアル~」
・関浩二 「“それ、AIでよくない?”に応える ~ファイナンスは“処理”から“価値を読む力”時代へ~ 」
・富田規文 「未来の生活者は、何に“いいね”を押すのか? ~健康と環境が交差する時代のマーケティング最前線~」
・チーム別ワーク
開催場所:未定
2026/03/28▪️ブランド特集
・鈴木誠 「“ブランドをつくる”って、人を育てることだった ~伝統と多文化から見えた価値の原点~」
・北村眞一 「“これじゃない”の連続から生まれた一品 ~Z世代と向き合った商品開発秘話~」
・チーム別ワーク
開催場所:未定

ログアウト

ご興味がある方、体験参加希望の方は次のボタンからお申込みができます。